ブログ


検索
カテゴリ:生け花
生け花
100_0005

100_0001

 石化エニシダ、ケイトウ、リンドウ、ススキです。
 石化とは複数の茎の先が癒着し帯状に平らになる現象です。その昔エニシダの細い枝を集めて「ほうき」として使われていたとか?
ちょっと使ってみたい気もしますが・・・                  
                 草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年10月07日 15:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
100_0008

100_0007

 今回はオリーブ、リンドウ、トルコキキョウです。リンドウは秋の行事によく使われます。敬老、お彼岸、お月見などリンドウの出番が続きます。蕾が少し開く種と大きく開く種があり、今回のリンドウはどちらかなのか楽しみです。
                 草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年09月29日 15:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_1696

IMG_1699

 今回の花はワレモコウ、アナベルドライ、チョウジソウです。ワレモコウは源氏物語に出てくるほど古くから親しまれているバラ科の植物です。名前の由来は定かではないのですが、葉は食用、根は生薬になるそうです。
             草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年09月16日 16:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_1496

IMG_1498

 今回の花はパンパスグラス、ヒオウギ、ケイトウです。パンパスグラスはイネ科の植物で2m以上にも大きくなり、自生の地は圧巻です。穂が太陽の光を受けると美しく輝くことから「雄大な愛」「光輝」などの花言葉があります。
                 草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年09月02日 15:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_0825

IMG_0824

 今回はミリオンバンブー、ピンクッション、チース、ザクロです。ミリオンバンブーは竹のように見えますが、観葉植物として栽培されたドラセナ属です。クルクルとした形は人工的に作られています。中国や台湾では「万年竹」「富貴竹」といい、縁起物として扱われているようです。
               草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年07月08日 16:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_0617

IMG_0578

 今回はアガパンサス、ニューサイラン、がまです。アガパンサスは立ち姿が美しく、涼感ある青色の花をたくさん咲かせます。蒸し暑いこの季節、植物で涼しさを感じてください。

                草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年06月24日 17:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_0382

IMG_0385

 今回はクスノキとリアトリスです。クスノキはトトロが住むと言われるほど大きくなり、神社などによく植えられています。葉や樹皮、枝に独特の香りがあり、抽出される油成分で防虫剤や香料として利用されています。
                草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年06月09日 16:00:00

カテゴリ:生け花
生け花
IMG_0204

IMG_0202

 今回はガマの葉、カーネーション、デルフィニウム、シネンシスを生けています。デルフィニウムは日本名を飛燕草「ヒエンソウ」と書きます。花の形が燕の飛ぶ姿に似ていることからついたようです。
              草月流師範 長友恵文さん

公開日:2025年05月27日 11:00:00

カテゴリ:生け花
生け花 〜次へ新たに〜
IMG_4641

IMG_4642

IMG_4574

IMG_4573

 卒業式に飾られていた壇上花を崩し、生け直しました。
 生けられていた桜の花も散り始め、水揚げの悪い花たちもチラホラと。
 ユキヤナギを大きく広げ蝶をイメージ。
 飛び立つことができるかしらん。

 2025.3.17 草月流師範 長友恵文

公開日:2025年03月18日 14:00:00
更新日:2025年03月21日 12:51:25

カテゴリ:生け花
今月の生け花【雪柳、フリージア、アオモジ、カーネーション、ストック】
IMG_4027

IMG_3930

IMG_4027

IMG_3929

 旅立ち
 多くの仲間に見送られ
 それぞれの道へ期待とともに

 卒業おめでとうございます。
 
 2025.3.10 草月流師範 長友 恵文

公開日:2025年03月11日 10:00:00
更新日:2025年03月11日 14:37:17